2023年03月08日

「時間を止める」

11.42.40.jpg
「時間を止めようと、人はいろんなことをする」と言ったのはボブ・ディランだが、写真家の柴田謙司も「いろんなこと」を試みた人の一人だ。彼の場合、バラやダリアなど色とりどりの花を氷に閉じ込めることによって、時間を止めようとした。閉じ込めた花を様々な角度から撮影したのが柴田の作品だ。実際には、凍らせたまま撮影することはできず、室温で撮影せざるを得ないから、氷が解ける過程を撮影しているとも言える。

花が氷に閉じ込められたありさまは「永遠の現在」の比喩である。断熱材の容器に水を張って花を入れ、ゆっくり(たとえばマイナス5度で2週間かけて)凍らせる。時間をかけることで水中の不純物がぬけ、透明な氷ができる。花の色はクリアに浮かび、氷そのものもキラキラと輝く。一方、低い温度で速く凍らせれば、白っぽい氷ができる。こうした凍結のコントロールによって、「Locked in the ether」シリーズは誕生した。

もともと柴田は「時間の止まった世界へのあこがれ」を持っていて、花が一番美しい状態で時間を止める意図があった。2014年の最初の個展でいろいろな感想を耳にしたが、制作に協力したフローリストの方が「(氷の中で)花の生命力がみなぎっている」とおっしゃっていたのが、私にとっては印象的だった。

しかし、すでにその最初の制作のときに、柴田には「花たちが氷の中で自由を求めて叫んでいるように」見えていた。つまり、花を閉じ込めた氷のブロックを冷凍倉庫からスタジオに運び、照明を当てて撮影する行為は、花たちの救済と考えることもできた。そもそも切り花になった時点で花の生は断ち切られているわけだが、氷に閉じ込めるという行為があったからこそ、「自由を求める叫び」が聞こえたということだろうか。

何やら哲学的だが、話はここで終わらない。撮影中に氷が解け出すと、花は空気にさらされ、腐敗していくという現実が見えてくる。つまり、どんな花でも自由を手に入れると同時に生に束縛されるという矛盾に突き当たる。「初めは、美しい花を氷に閉じ込めるのが面白いと思っていた」という柴田も、その矛盾の魅力を知り、撮影を進めるにつれ「花が氷から出てくるのが面白いと思えてきた」。人間には矛盾を見たいという気持ちがあるのだ。

オンラインアートフェア「NEXT Leaders of Art Scenes」(2023年3月8〜26日)への出展のため、「Locked in the ether」シリーズを見直しながら、改めてそんなことを考えた。画像は「11:42:40」(2017年、78.8×59 cm、ラムダプリント、アクリルマウント)。
タグ:柴田謙司
posted by Junichi Chiba at 18:56| アート