2023年01月18日

サヨナラ3331(下)

3331 ARTS CYD.JPG
前回、アートを取り巻く環境が大きく変わったと書いた。その中には社会の保守化も含まれているように思う。アーティストには新しい視覚や感覚を追求したり、社会の不平等や人間の抑圧に異議を唱えたりする人が多いのは事実だが、そういう人たちを歓迎するムードが薄れてきたのではないだろうか。現状はむしろ、伝統的な価値観を破壊する迷惑な人たちとみなす空気が強まっているのかもしれない。

橘画廊が3331を退去した2018年4月、「フラット化圧力」で以下の文を書いた。

この2年間、いろいろなことがあったが、一番印象に残ったのは2016年10月、千葉麻十佳展「The Melting Point; 石がゆらぐとき」に来られた年配の女性の「こういうの嫌い」「こういうの見ると、取り残された気分になる」という言葉であった。

「フラット化圧力」というタイトルが適切だったかどうかわからないが、6年以上たった今振り返っても、それはかなり突き刺さる言葉であった。初めから「嫌い」と公言している人に、何かを説明して理解してもらうのは無理であるとも感じた。コンセプチュアルアートみたいなものは気に入らない、そんなものはアートとして認められない、などと言われたら、もうどうしようもないのだ。(ただし千葉麻十佳の作品は2018年夏、ロバート・スミッソンやデイヴィッド・ナッシュらの作品とともに栃木県立美術館に展示されたので、アートとして認められない、というのは当たっていない)。

カート・ヴォネガットの小説『青ひげ』(1987年)には、登場人物が次のように語る場面がある。「現代美術は、ぺてん師や狂人や退廃した連中のしわざだ。それを真剣にとる人間がいまの時代におおぜいいる事実は、とりもなおさず、この世界が発狂したという証明さ。お前もこの見かたに賛成だろう」。アメリカでも日本でも、こうした考えの人は常にいて、その割合は時代によって変動しているに違いない。

Archive.jpg
「3331によって、アートは『   』に変化した」展は2月5日まで開かれている。展覧会アーカイブのファイルには、ありがたいことに個別ギャラリーの展覧会記録もあった。橘画廊の3331での最初の展覧会は2016年5月、浅野綾花展「もう一度会ってから、グッバイね。」である。展覧会前日、大阪から深夜バスで来た浅野が重い荷物を背負って3331の階段を上ってきたのがきのうのことのようだ(「幕開けを実感するとき」)。
posted by Junichi Chiba at 13:50| アート

2023年01月17日

サヨナラ3331(上)

3331 Special Exhibition.JPG
今年3月末で閉館する3331 Arts Chiyoda(東京・千代田)の最後の大型企画展を見てきた。日曜の夕方、あまり時間がなかったので駆け足で見ざるをえなかったが、たまたまレセプションの時間に当たり、統括ディレクター、中村政人さんのあいさつの一部を聞くことができた。中村さんは「3331によってアートは日常の生活の一部になった。次の10年を考えるきっかけにしてもらえれば」といった趣旨のことを話されていた。

企画展は3331の12年間の活動をたどる内容で、タイトルは「3331によって、アートは『   』に変化した」。『   』の部分には参加者それぞれが思う言葉を入れてほしい、ということのようだ。アートが何に変化したのかと言われても、すぐに言葉が浮かばない。ただ、この10年で、アートというよりもアートを取り巻く環境が大きく変わったように思う。ひょっとしたら3331の閉館はその象徴ではないだろうか。

橘画廊が入居していたとき、2階の窓から目の前の公園を眺めると、サラリーマンやOLがお弁当を食べていたり、小さな子ども連れのお母さんがくつろいでいたりするのが見えて、癒やされることがあった。そこにはゆっくりとした時間が流れているようで、正直うらやましくもあった。7年前の時点で3331の年間来場者数は85万人。以前、「3331 衝撃の数字」で書いたが、入口を通過した人を自動的にカウントしているため、この数字には、はっきりした目的もなく来場した人の数が含まれている。その来場者数の底上げに寄与していた「なんとなく来る人たち」が減っているような気がしてならない。

5、6年前の感覚的な話に過ぎないが、仕事や買い物のために秋葉原あたりまで来て、まっすぐ帰るのはもったいないから、3331にでも寄ろうかという人が一定数いたと思う。仕事中のビジネスパーソンが息抜きをするにしても、アートを鑑賞しているということであれば、さほど世間体は悪くなかったのかもしれない。

20161120.jpg
ギャラリーのスペースづくりは難しい。作品を販売するという目的が前面に出過ぎると、近寄りがたい場所になってしまい、偶然の出会いが完全に失われてしまう。だから、少し隠れ家っぽいけれど、よそよそしくはない場所をつくろうとするのだが、一般の人の側に、少し遠回りして一息つくだけの余裕がなくなってしまうと、両者はすれ違うばかりだ。

3331 Arts Chiyodaは旧練成中学校をリニューアルしたアートセンターである。竣工から44年経って老朽化しているため、大規模に改修して「恒常的な文化芸術施設」を作り直す方針が出されている。ピカピカで合理的な「文化芸術施設」にすると、都会の隙間で一息つこうという人たちはなおさら来なくなってしまうのではないか。あるいは、アートセンターでなごもうという人など、もういないのだろうか(下の写真は2016年11月撮影。このとき橘画廊では油彩画の山地咲希展を開いていた)。
posted by Junichi Chiba at 13:07| アート

2023年01月03日

「本を甘く見てはいけない」

Kadokawa Culture.JPG
年末、隈研吾の建築を見たくて、角川武蔵野ミュージアム(所沢市)を訪れた。4階に上がり、「本棚劇場」でプロジェクションマッピングを見ていたら、「本を甘く見てはいけない」というセリフが聞こえてきた。その通り、本を甘く見てはいけない。「本」を「作品」と言い換えてもよいだろう。本であれ、アートであれ、作品は人間の精神に影響を与えるから、軽く見ることはできない。

この劇場を取り囲む本棚は高さが8メートルあるらしく、そこにデジタル映像を投映する演出はスペクタクルとして面白かった。そこに通じる展示室「ブックストリート」には、「日本の正体」「男と女のあいだ」などのテーマごとに、段違いの棚に本が並べられていて、見ていて飽きることがなかった。図書館としては、蔵書の数は知れたものだが、本との出会いが楽しめる。このフロアを見るだけでも2時間は欲しいと思った。

しかし、この建物の中で、ある意味で興味深かったのは、マンガ・ラノベ図書館に掲示されていた角川歴彦(角川文化振興財団名誉会長)の「ライトノベル宣言」である。その宣言は「永い人類の歴史の中で西洋が育んだハイカルチャーとしての芸術全般に、近年日本のコンテンツはサブカルチャーといわれながらも新風を吹き込んできた」とうたっている。ささいなことかもしれないが、コンテンツという言葉を使っているところに、出版社らしさというか、角川らしさを感じてしまったのだ。

この場合、コンテンツというのはライトノベルやマンガをはじめとするサブカル系の作品全般のことである。コンテンツと呼んでも作品と呼んでも、指し示すものは同じだ。ただしニュアンスは違う。コンテンツという言葉には、container(入れもの)に充てるために、複製可能な形態で作ったものというニュアンスがつきまとう。おそらくそこには、containerにはまらない作品は入ってこないのではないか。

この宣言を目にしたときに、桐野夏生の小説『日没』の中の主人公のセリフを思い出した。「コンテンツじゃない。作品だ。私が血と汗と涙で書いた作品だ。それをコンテンツだなんて呼ぶな。あんたらは、所詮コンテンツだから、あれは駄目だ、これは駄目だって言えると思ってるんだろう。そんなの間違っているよ」

コンテンツと作品はどう違うのか、桐野本人が説明しているわけではないが、『日没』という作品には作家の考えがにじみ出ている。つまり、多くの人に提供するために管理しやすくしたのがコンテンツであり、作品とコンテンツの間には微妙な一線があるという考えだ。私がこんなことを考えるのも『日没』という本を読んだからにほかならない。やはり本(作品)を甘く見てはいけないのだ。
posted by Junichi Chiba at 16:50| 日記